
化粧品・食品などの幅広い分野で期待
-エルゴチオネインを知る-
天然の抗酸化物質エルゴチオネイン(Ergothioneine)は、人々の健康維持・健康寿命の延伸に貢献しうる「長寿ビタミン」候補として挙げられている成分です。エルゴチオネインには昨今の研究から、脳機能改善や美肌効果の可能性が示され、化粧品・食品などの幅広い分野での利用が期待されています。NAGASEでは、エルゴチオネインの発酵生産に取り組んでいます。
健康寿命に貢献する物質 エルゴチオネインの特徴
ほぼすべての生物が蓄えている
エルゴチオネインは希少アミノ酸の一種で、優れた抗酸化機能を有した天然物です。多くの生物にエルゴチオネインは存在しますが、自ら合成できるのはキノコや一部の微生物のみです。ヒトや動植物は食物連鎖を介して、体内にエルゴチオネインを蓄えています。
1909年にライ麦から発見されて1以来、約100年もの間、その機能が明らかとなっていませんでした。2005年にヒトの細胞でエルゴチオネインを細胞内に効率的に取り込む機能が発見されたことから2注目が集まり、世界中でその生理機能解明に向けた研究が盛んにおこなわれています。
昨今の研究から、動植物含め、エルゴチオネインを細胞内に特異的に取り込む機能は、進化の過程で淘汰されずに保存されてきたものであり、人々の健康寿命に貢献する体内物質であることが明らかとされつつあります。
強力な抗酸化作用
体内に増えた活性酸素は、老化、がん、生活習慣病、シワなどの原因となります。
エルゴチオネインは活性酸素を除去する抗酸化作用を有しています。エルゴチオネインの抗酸化能力は生体内で最も多く存在する重要な抗酸化物質であるグルタチオンと比較してもおよそ3~30倍も高い(※)といわれています3。
※活性酸素種によって異なります。
多くの抗酸化物質は自身が酸化されることで細胞の酸化を防ぎますが、酸素とも反応しやすく酸素存在下で不安定となり壊れていきます。
一方、エルゴチオネインは、酸素との反応性が低いため、酸素存在下でも長期にわたって壊れることがありません。
そのうえ、エルゴチオネインは有害な活性酸素種とは素早く反応することができ、細胞を活性酸素から守ることができます。
熱・酸に対する安定性も非常に優れて4おり安全性が高い(毒性が認められていない)ことも研究によって明らかにされています5。
エルゴチオネインは動植物の細胞に取り込まれることによって、細胞内の酸化ストレスを防ぐ働きをしています。また、ミトコンドリア(※)のエネルギー産生に寄与することも示唆されています。
※ミトコンドリアは細胞小器官のひとつで、細胞の活動に必要なエネルギーを産生する役割を担っており、その活性はヒトの健康に深く関わっています。
「長寿ビタミン」として期待
加齢研究の第一人者であるブルース・エイムズ博士は、「ビタミンのように生命維持に必要不可欠ではないものの、長期的な健康維持に不可欠で食事から摂取しなければならない化合物」を「長寿ビタミン(longevity vitamin)」として、ビタミンの新しいグループとして位置付けようと提案しています。
そのうえでエイムズ博士は、ミトコンドリア活性維持に寄与しうる根拠があるエルゴチオネインを、「長寿ビタミン」の候補に挙げています6。
近年の研究から、エルゴチオネインは、神経変性疾患(アルツハイマー病やパーキンソン病)、うつ病、紫外線による肌老化(しみやシワ)、白内障、糖化ストレスの抑制など様々な症状に対する作用が期待されています。

エルゴチオネインに期待される効果
これまでの研究から、エルゴチオネインには次のような症状に効果があることが期待されています。
【エルゴチオネインの標的候補】
脳機能維持・改善
- 認知症
- パーキンソン病
- うつ病
美肌効果
- 紫外線による皮膚老化(しみやシワ)
生活習慣病改善 等
- 白内障、網膜症
- 心血管疾患
- 肝疾患(脂肪肝、肝線維症)
- 腎疾患
- 糖尿病合併症
- 妊娠高血圧腎症
- がん
- フレイル
NAGASEの革新的なエルゴチオネイン生産技術

健康寿命に貢献するエルゴチオネインを身近な素材に
エルゴチオネイン蓄積量は加齢とともに低下することが示されているため、エルゴチオネインを積極的に摂取することによって、老化に伴って起こる様々な疾患を抑制できると考えられます。
また、エルゴチオネイン摂取量を比較した国際研究では、摂取量が多い国ほど寿命が長い可能性があることも報告されています7。
一方で、これまではエルゴチオネインを安価に安定的に大量生産することは不可能とされてきました。エルゴチオネインの製法として、石油由来原料等を使用する有機合成法や、キノコからの抽出法が挙げられますが、これらの方法では安価に安定的に製造することができません。
そこで、NAGASEは、エルゴチオネインを身近な素材として多くの人々のもとへ届けるために、独自のバイオ技術を活用した革新的なエルゴチオネイン生産技術の開発を行っています。
特許技術で開発を進める
現在は、化粧品分野での上市を目指して取り組んでおり、将来的には食品への展開も視野に入れています。
NAGASEはバイオ生産技術を活用した環境に優しいものづくりを通じて世界の健康寿命の延伸に貢献してまいります。
引用文献
1 Tanret C. Sur une base nouvelle retiree du seigle ergote, l'ergothioneine. Compt.Rend. (1909) 149: 222-224
2 Grundemann D. et al. Discovery of the ergothioneine transporter. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (2005) 102(14): 5256-5261
3 Franzoni F. et al. An in vitro study on the free radical scavenging capacity of ergothioneine: comparison with reduced glutathione, uric acid and trolox. Biomed Pharmacotherapy. (2006) 60: 453-457
4 Cheah IK. et al. Ergothioneine; antioxidant potential, physiological function and role in disease. Biochim Biophys Acta. (2012) 1822(5): 784-793
5 Chu W. EFSA classes antioxidant l-ergothioneine safe for kids and pregnant women. (2017) 15-NOV
6 Ames B. N. Prolonging healthy aging: Longevity vitamins and proteins Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (2018) 115 (43) 10836–10844
7 Beelman R. B. et al. Is ergothioneine a ‘longevity vitamin’ limited in the American diet? J. Nut. Sci. (2020) 9:e52
関連リンク
お気軽にご連絡ください。
以下の欄に所定の事項と、お問い合わせの内容をご記入ください。
担当者からご連絡させていただきます。